カテゴリ:2018年6月


29日 6月 2018
 お客さんから探求本を頼まれることがある。その前提として「こういう本はありますか」と聞かれる。今では本が増え続けて目録を作る作業が全然追いついていかないので、何処にどんな本があるのかおぼろげな記憶をたどりながらもほとんどがそのリクエストには応えられない。大体が探している時にはその本は見つからない。どうにかすると後でこんな所にあったと言うことがあるが、お客さんが探している本は店にないと言うのがほとんどである。基本的には一万冊程度の在庫の中から探している本が見つかるのは全くの偶然に頼るしかない。年に何回か行われる県内の大きな古本市に出かけるが、あの何万冊もの本の山の中からでも自分の欲しい本は何冊も見つからない。そういった意味からでは、今はネットで検索すれば欲しい本がすぐ出てくるのは便利であり、古書店がネット販売に重点を置いているのは理解できる。  探している本がないのでお客さんは何も買わずに帰るしかないのだが、こちらとしてはどうもその本が気になってしまう。お客さんはその本の何が良くて欲しいのか、作家や作品の名前がわかる場合は探してきた読んでみる。手に入れた所でもう売れるあてはないのだが、わざわざ探しに来ている本なので一応読んでみる価値はあるのではないかと思ってしまう。読む本は売るほどあるのだが、何を読もうかと悩むことは多い。お客さんが古本屋で探す本なら面白い本だろうと言う安易な考えではあるが、自分の趣味的な範囲では読まないだろうという本が読めるのはありがたいことである。  どこかの雑誌で今まで書きためた漫画関係の文章をまとめて出したいという記事を読んでいた。いつ出るのだろうと思っていたが、たまたまお客さんから出てきた名前から書店の棚を見ていたら何と既に発行されていた。あまりにも高額なので悩んだが、全二巻ということだったので思い切って購入することにした。それにしても最近の文庫本は高くなったと思う。「鶴見俊輔全漫画論1・2」鶴見俊輔(ちくま学芸文庫)
22日 6月 2018
 お客さんにこの本は幾らなのかと聞かれて合わせて内容も聞かれたが読んでいない本だった。結局お客さんは買っていかなかったのですぐに読んでみた。全く知らない人だったが面白く読み終えてしまった。自分の読書の思い出を綴ったものだが文章が読みやすくて内容がわかりやすい。思春期から青年期の読書の思い出は一生の思い出である。難しい本を背伸びして読んでみたり大作を読み終える充実感や時間を忘れて読みふける本のことなどとても上品な文章といった感じで読み終えた。私が十代の時に知り合った教師を懐かしく思い出した。「告白的読書論」石井洋二郎(中公文庫)
15日 6月 2018
 お客さんが昔のブロマイドを持ってきてくれた。雑誌の付録だったものだが誰だかわかりますかと言って持ってきたのだ。本人のサインが入っているのにも関わらずほとんどわからなかった。また家には「暮らしの手帖」の創刊号から揃っていると言う。そんな古い号は知らないが「暮らしの手帖」は一時期読んでいたことがあった。何故読み始めたのかは憶えていない。何年簡かは読んでいたと思う。サイズが大きいのと重いので止めてしまった。以後たまに特集で気になるものは読んだ記憶があるが最近はほとんど読んでいない。それを全巻を揃えていると言う人がいるのだろうかと思う。年に何冊かの発行なので量としてはそう多くはならないのかも知れない。しかし古本として出てくるものも一時期の年数は揃っていても数年分がほとんどである。ずっと同じ立ち位置で発行されていることはすごいと思うがそれをずっと買い続けている人がいたとしたらそれもすごいと思う。  何故読んでいたのかはわからない。多分広告収入に頼らない本と言うことと目玉企画である商品テストと言うことがあるのではないかと思う。そんなことをどこかで読んだか教えて貰って読んでみたかったのだろう。もう一つは本の装丁やデザインが自分の好みに合っていたのかも知れない。そのベースになっているのが編集を担当する花森安治という人のセンスなのだろう。近年テレビに取り上げられたせいか関連する本が何冊も出版されている。そのうち今回読んだのは評伝である。前半は大政翼賛会で働いていた戦時中の生活が語られ後半は雑誌編集長としての活動が語られる。ユニークな女装の話や戦時中のぜいたくは敵だというコピーの作者としての話など興味深く読ませるものがある。ある意味では戦争によって生き方を変えた人物像が書かれているのだが、雑誌の編集とイラストなどの独特のセンスが一番の魅力のような気がする。  雑誌購読が長続きしないのは特集の内容で魅力が一定しないことだ。暮らしの手帖で取り上げた内容は多岐にわたって一定の水準を保っている。結局手元には一冊も残してはいなかったがスクラップして参考にしていた記事もあった。最後に年表や文献の一覧があるので関連書籍を何冊か入手したいと思っている。「花森安治伝」津野海太郎(新潮社)
01日 6月 2018
 地域の仲間たちの集まりの中で絵本「かわいそうなぞう」の話が出た。近くに児童文学を教えている教授が住んでおり、その講演会に参加した中で題材に挙げられたようである。その講演会にそ出席できなかったので、その真実とは何かと言うことを教えて貰おうとしたが実態が何か上手く伝わっていないようだった。そんな訳で何冊かの絵本を読むことになった。...